レンコン部 |
2018-04-27 Fri 04:00
え~と
妙なタイトルですが 別にレンコンを育てる部活に入部したとかいうわけではなくて(笑) 陶芸のお話です。 「男の生け花」で使う花器↓ですが ![]() 花の茎を支え、剣山を隠す役割の部分を その形状から「レンコン部」と呼んでいます。 このレンコン部、どうも今のままでは強度に不安が・・・ ということで改良することにしました。 ![]() 試作品1 単純に穴の数を減らし、土の体積?面積?を増やしました。 ![]() 試作品2 試作品1の強化方法に加え、本体の形状をエコーする六角形の穴にしました。 ![]() 試作品3 穴の面積を増やさずに表面の凹凸でデザイン変更。 ![]() ![]() 試作品4・5 穴の数は増えていますが、レンコン部の厚さを増したことで強度を上げ、デザイン性も高めてみた。 ンンンン~ こうなると本体のフチの部分も少し工夫が必要かな~。 正直試作品4・5はオーバーワークのような気もするのだけれど こればかりは本体と合わせて焼いてみないことにはわからないので とりあえず今日は本体も改良版を作ってみようと思います♡ ![]() 畑のハナニラはブルーもピンクも満開♡ スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
素晴らしい~
![]() レンコンだけで十分見応えのある芸術作品じゃないですか~ ![]()
2018-04-27 Fri 05:19 | URL | ラ・ルーナ ルーチェ #- [内容変更]
ありがとうございます♡
いろいろと試行錯誤を重ねていますが 最終的に焼きあがらないと海のものとも山のものともつかぬのが 陶芸のもどかしいところです(*^▽^*)
2018-04-27 Fri 06:53 | URL | すみれ #- [内容変更]
レンコン部、いろんな種類ありますね!
すごい、どれも手の込んだものですね。 ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
焼き上がりがドキドキです(*^▽^*)
2018-04-30 Mon 07:02 | URL | すみれ #- [内容変更]
|
この記事のトラックバック |
| どろんこ日記 |
|